2005年 03月 02日
マクロビオティック・自然食料理教室

安全な暮らしには「家の素材」と「食」は切っても切れませんよね。
それに何よりシルフレイの味に興味有り、
これが一番大きいかな。
マクロビオティックと言うと難しそうですが、食べ物には陰と陽がありそれをバランスよく調理して頂くこと。
「身土不二」、自分の住んでいる土地で採れる食べ物が一番体に合っていて、南国の人は体を冷やす陰性のものを、北国の人は体を暖める陽性のものを食べていました。
なんでも輸入できるようになりそのバランスが崩れ、体がそして精神が社会全体で崩れてきているのかもしれない…そんなことも感じます。
シルフレイの料理はビックリするほど油と調味料、そして出汁を使いません。砂糖は不使用。
調味料は味を付けるものではなく発酵食品としての栄養を頂くと言う考え方。
きんぴらごぼうにも小さじ1/3程度のゴマ油と一つまみの塩、一ふりの醤油のみ。
じゃあ味は薄いの?と思われるかもしれませんが、これがめちゃうま!な味。
すりごま塩を作ったのですが、ゴマは硬い皮に包まれているので、すらないと折角の栄養素を吸収できません。しかしこれがただスレばいいわけではないのです…
酸化させないスリ方があるなんて、知らなかったよ~。
何だか書くと眉間にシワが寄りそうですが、その場に居るととっても納得がいっちゃうのです。
他にも「ほ~」と思うポイントが沢山。 気になった方はまず、ランチしてみてください。

・豆腐ハンバーグ キノコのくずあんかけ
・ほうれん草とニンジンのゴマ和え
・玉ネギと水菜の酢和え物
・玄米ごはん
・キノコ汁
・きんぴら (月課題)
・ゴマ塩 (月課題)
・梅しょう番茶
うまいばっかり。
■
[PR]
#
by studio-tsumugi
| 2005-03-02 02:33
| 食
|
Comments(7)
2005年 02月 28日
約束守ってるよ。
「キーボードを踏まないでよ~! 枕にするな~!!」
「資料の上に乗らないでよ~! だ・か・ら・寝転ぶんじゃない~!!」
と、怒られまくりのゴロー。
それでも机の上、 いや、 私の視線の中に居たいようなのです。
やっと怒られないポイントを見つけ収まってみている。。。
しかも「踏まない、乗らない、寝転ばない」の「三ないの仁義」もしっかり守ってます!
そんなちっちゃな場所でいつまで約束守れるのかな。 努力は認めよう。


■
[PR]
#
by studio-tsumugi
| 2005-02-28 23:10
|
Comments(2)
2005年 02月 28日
おひなさま

で明日から3月、早すぎます(汗)
土曜日にクライアント宅に打ち合わせに行ったら飾ってありました、雛人形。
忙しさに翻弄されてばかりではいけませんね、季節を楽しまないと。。。
と言うことで天袋のダンボールをガサゴソ
数年前に母がプレゼントしてくれた
「貝合わせ源氏物語雛」

でも飾ってあるところが…
プレゼント当初飾った翌朝、お内裏様が隣の部屋の隅っこで転がっていました。 うかつだった(反省) あいつら~(怒り)
それから引越しなどもありずっと飾らずじまい。
で、苦肉の策で資料棚の上のしかも奥にこっそりと。
まだ三匹には気付かれていないようです。 ふふん♪
■
[PR]
#
by studio-tsumugi
| 2005-02-28 11:44
| my favorite
|
Comments(0)
2005年 02月 25日
overshoes ♪

買い物途中で見かけ思わず駆け寄った一品。
キュ~ト~! 子供用の長靴。
なんで持ち手が付いているの???
雨のお迎え、ママが持ちやすいように?
それとも~ ここを持って引っ張って履くの?
う~ん 裸足での川遊び、木の枝に引っ掛ける?
不思議だけれど妙に納まっているところが
なんともおかしい(笑)
やるじゃん! coleman!
■
[PR]
#
by studio-tsumugi
| 2005-02-25 21:11
| 寄り道
|
Comments(2)
2005年 02月 24日
気になる ( 2 )
教会関係の建物の様です。
こういうデザイン、なんて言うのかな? 建築やってるのに知らないのだ…
スッキリしたデザイン、縦と横のラインが絶妙、色もシンプルでカッコイイ~
さすが四谷あたりに建てるとなると垢抜けた感じになるものですね。
最近一番気になるポイントは階段。 上ってみたかったけれど上のガラス張りの中には
大きなマリア様の像があってなんだか申し訳なく、さすがに今日は諦めました。
って写真はしっかり撮ってたりして…


この建物を観察中、横をおすぎさんがパタパタと通り過ぎて行きました。
やっぱり四谷、通る人も違います~。 (←考えすぎかな)
■
[PR]
#
by studio-tsumugi
| 2005-02-24 17:35
| 寄り道
|
Comments(10)